-----------------------------------------------------------------------
交通シミュレーション委員会 第3部会
平成15年度第1回会議 議事メモ(案)
●日時:平成15年5月8日 16:30-18:30
●場所:尚友会館 日本道路会議会議室
●出席者(敬称略) 桶屋@飛島建設,江守@建設技研,西宮@MRI,
山下@地域・交通,勝呂@長大,門司@パシコン,
辻@オリエンタルC,竹平@オリエンタルC,
鈴木@JARI,須田@道路計画,大口
以上11名
●資料:
1-1 前回議事録
1-2 公開用データセットの依頼について(データセットサブWG)
1-3 山下委員より資料2点[取扱い注意]
1-4 適用マニュアル構成(案)
【1-2は,030508_DSSWG.docとして辻委員より第3部会メンバへ事前送付済】
●議事:
(1)データセット収集の進捗状況
・資料説明:那覇データ,勝島合流,宇都宮データ,高速+一般広域データ,の現状.
・追加情報:「那覇」データも国土技術センターと交渉中.
「公開用データのご提供のお願い」(from桑原委員長)という
文書が準備できているので,必要なら大口まで問合せていただきたい.
・「首都高」「阪高」の現在WWW上で公開しているH5,H6データの最新版
を公開できるように,両公団に働きかける作業は大口の宿題で未着手.
鋭意取り組む予定.
・山下委員の資料については,こうした自主的にデータセットとして
提供が可能そうなデータを提示して頂くのは,まさに本来の活動の
趣旨であるので,積極的に受け入れていきたい.
提供可能なら,データ本体とメタデータの準備をお願いしたい.
・第3部会の当面の作業として,現在収集中のデータセット本体と
各データに対するメタデータ情報を取り揃えて,たとえばCD-ROM1式
としてとりまとめるイメージ.
⇒ 実際に,WWW上で公開したり,そのデータサーバのお守りをする
作業そのものに入るには,まだ課題が多い.
・WWW上での公開とはいえ,ダウンロード利用には一定の制約があっても
構わないと思われる.むしろ利用者とサーバ提供者の間で,データの
利用に関するルール(「同意条項」)を整理・定めておくことが重要.
ここでいう「研究目的」「交通関連実務」とは何か,詰めが必要.
本当に,交通関連以外の利用は制限しなければいけないのか,
など,議論を尽くす必要がある.
⇒ 次回以降の第3部会の議論テーマになるか?(運営幹事会で確認)
同様に,データサーバの場所・管理体制に関する議論も,
運営幹事会において相談する.
・メタデータに詳細に記述する,という方針とは限らず,
作られているデータセットが××という市販のシミュレーションを
前提としているのであれば,××のシミュレーションの入出力仕様が
十分に公開されているWWWPageがある場合には,そのURLを掲示すれば,
そのこと自体でメタデータは準備できたことになる.
⇒ 第1部会で検討中の,各シミュレーションシステムに関する
情報提供のページに入出力仕様を公開してもらえるかどうか確認.
・データ本体を公開する,ことも重要であるが,公開はされていないが,
しかるべき手続きと同意事項を守る条件下であれば,提供してもらえる
可能性のあるデータについて,そうしたデータの存在に関するリストを
CHとして提示することには一定の価値があるのではないか?
利用者は,そのデータ存在リストから,しかるべき連絡先にコンタクト
を取って,必要ならばデータを入手することができるので.
⇒ 第2部会における「事例集」作成の作業の中に,こうした位置付け
も入らないか,相談することにする.
・引き続き,各データセット担当委員には,データセット整備,
メタデータの記述,などの作業を進めていただく.
(2)マニュアル構成(案)の検討
・今回,マニュアル原稿案を持ち寄って検討,との予定であったが,
まだ担当の方から原稿案をご提出いただいていない方がおられる.
⇒ 大口より未提出の人に対して催促をさせていただく(提出期限:5月末)
・同時に,各委員からも,積極的に現時点の「構成(案)」に対する意見を集める
(5月末まで)
・5月末時点を受けて,門司さんを中心にして,集まった情報を集約して
1つのファイルにまとめていただき,これを再度部会メンバ全員で確認.
⇒ 部会メンバ全員から反応(6月中旬をメド,別途期限を設定)【必須!】
・運営幹事会からの「マニュアル原稿提出」の期限が「6月末」であるので,
上記作業を受けてとりまとめたものを6月末に運営幹事会へ提出する.
⇒ これをもって,第3部会におけるマニュアル執筆作業は終わる.
今後は,運営幹事会ベースで,部会間の調整を取りつつ,
出版へ向けた取りまとめ作業に入る予定.
●その他:
・5月30日に運営幹事会があるので,それを受けて次回の日程調整をする.
・新年度の最新名簿を準備してもらえるよう,事務局に働きかける.
以上,文責大口.
-----------------------------------------------------------------------