趣旨:
道路ネットワーク交通流シミュレーション作成プロセスの標準化を将来的な目標として,
その基盤となるクリアリングハウスの運営, 検証用データセットの整備, Validation(実データを用いた検証)のあり方に関し,実務者・開発者を中心として検討する.昨年11月に仙台・作並にて開催した第1回と同様に,参加者にはその場で課題を提示して,グループ討議に重点を置いたワークショップとする.
※ 引き続き第3回を年末頃に金沢辺りで行いたいと考えています.
参加予定者:
科研の看板を掲げていますが,研究分担者以外の方の積極的参加を期待しています.交通流シミュレーションに関心のある方,
必要性を感じている方なら,どなたでもwelcomeです.研究協力者として旅費を支給することも可能です.
日時:
2000年 8月 3日(木) 15:00頃 〜 8月 4日(金) 15:00頃
場所:
北海道・支笏湖温泉
支笏湖観光ホテル
千歳空港13:30頃発のマイクロバスを手配します。
参加費等:
ワークショップ参加費は無料。
宿泊費・食費は実費(約16,000円+α)。
概略プログラム
◆8/3(木)
15:00〜15:45 WG5+WSの活動、第1回WSのおさらい
16:00〜18:00 検証に関する話題提供・シミュレーションのデモ(1)
(40分×3)
19:00〜21:00 会食
◆8/4 (金)
9:30〜10:50 検証に関する話題提供・シミュレーションのデモ(2)
(40分×2)
11:00〜12:00 グループ討議(1)
(昼食)
13:00〜14:00 グループ討議(2)
14:00〜15:00 全体討議
| 参加者名 | 話題・コメントなど | ||
| 1 | 佐藤 賢 | 三菱総研 | |
| 2 | 大口 敬 | 東京都立大 | 経緯説明 |
| 3 | 倉内文孝 | 京都大学 | |
| 4 | 堀口良太 | 東大生産技術研究所 | 欧州Smartestプロジェクトでのモデル検証(報告書の内容紹介) |
| 5 | 高山純一 | 金沢大学 | |
| 6 | 内田 敬 | 東北大学 | |
| 7 | 松本幸正 | 名城大学 | |
| 8 | 小林雅文 | 住友電工 | |
| 9 | 赤羽弘和 | 千葉工業大学 | 業務ベースの運営への展望を議論したい |
| 10 | 桑原雅夫 | 東大生産技術研究所 | |
| 11 | 小根山裕之 | 東大生産技術研究所 | 官にも参加要請を |
| 12 | 岡村寛明 | 熊谷組 | AVENUEの適用事例について |
| 13 | 藤井 聡 | 京都大学 | |
| 14 | 森津秀夫 | 流通科学大学 | シミュレーションモデルのデモ |
| 15 | 塚本直幸 | 大阪産大 | |
| 16 | 佐藤 光 | パシフィックコンサルタンツ | |
| 17 | 吉井稔夫 | 高知工科大 | 高知で獲得したデータの紹介 |
| 18 | 中辻 隆 | 北海道大学 | ミクロモデル、マクロモデルのパラメータの感度特性について |
| 19 | 萩原 亨 | 北海道大学 | |
| 20 | 内田賢悦 | 北海道大学 | |
| 21 | 鈴木 淳 | 北海道大学(M1) | |
| 22 | 澤 充隆 | 北海道開発コンサルタント | NETSIM適用事例 |
| 23 | 山本郁淳 | 北海道開発コンサルタント | |
| 24 | 小林 晃 | JH北海道 | |
| 25 | 北山 真 | 鹿島建設 | RESTの適用事例:道路構造選定 |
| 26 | 久保田 尚 | 埼玉大学 | |
| 27 | 坂本邦宏 | 埼玉大学 | |
| 28 | 鈴木宏典 | (財)日本自動車研究所 | |
| 29 | 山下栄司 | 国土開発技術センター | |