2025年4月号 (Vol.60, No.2)
特集 『共に北海道の未来を創る』 〜北海道の交通・地域の取組みと展望〜 |
|||
口絵 | 「共に北海道の未来を創る」〜北海道の交通・地域の取組みと展望〜 | ||
巻頭言 | 世界の北海道に求められるもの | 高野 伸栄 | 1 |
「共に北海道の未来を創る」〜北海道の交通・地域の取組みと展望〜」企画にあたって | 高橋 翔 | 3 | |
論説 | 冬期道路とデジタルツイン | 高橋 翔 | 4 |
北海道の持続可能な公共交通ネットワーク構築をめざして | 岸 邦宏 | 8 | |
提言 | AI・エネルギー・交通マネジメント | 吉田 稔雄 | 12 |
報告 | 第9期北海道総合開発計画推進に向けた道路部門の取組み | 九笹 英司・石井 智章・神田 太朗 | 14 |
地域間の連携・交流に資する北海道庁の取組み | 竹内 英嗣 | 18 | |
「丘珠空港の将来像」の実現に向けた取組みについて | 冨岡 卓也・林 健司・藤間 香織 | 22 | |
北海道ボールパークFビレッジと北広島市のまちづくり | 柴 清文 | 28 | |
習い事応援タクシー実証実験 | 竹下 祐輔 | 32 | |
「Universal MaaS〜誰もが移動をあきらめない世界へ」の紹介 | 大澤 信陽 | 36 | |
北海道「道の駅」の取組みと「道の駅」スタンプラリーの紹介 | 高西 光樹 | 40 | |
シーニックバイウェイ北海道 20 年間の活動と今後の展望 | シーニックバイウェイ支援センター | 46 | |
Virtual Reality を用いた訪日外国人ドライバーへの日本の交通ルール 体験調査について |
福井 千菜美・八木 雅大・高橋 翔 浜岡 秀勝・大西 功基・萩原 亨 |
50 | |
講座 | 交通工学のための統計的因果推論入門 第2回「統計的因果推論手法の適用ガイド」 |
瀬谷 創 | 56 |
研究室紹介 | 北海道大学大学院工学研究院土木工学部門 先端社会システム分野 先端モビリティ工学研究室 |
高橋 翔 | 64 |
TOP/TOE資格制度のページ ー2024 年度 TOE 資格試験 講評ー |
66 | ||
事業委員会レポート | 第6回 JSTE シンポジウム 開催報告 | 68 | |
掲示板 | 78 | ||
会報 | 79 |