改訂章・節の構成(予定)
 
2006/11/28更新
章・節・項番号 項目 執筆者
第I.編 交通工学の基礎
第4章 自動車交通流
 4.1  概説     大口
 4.2  交通量の特性 河野
 4.3  速度特性   河野
 4.4  QKV関係   岡田、泉
 4.5  車頭時間他  シン
 4.6  ボトルネックの交通特性と交通容量《題目・内容変更》
  4.6.1   渋滞と容量 大口
  4.6.2   交差点   鹿田
  4.6.3   合流    割田
  4.6.4   織込み   割田
  4.6.5   サグ    岡村
  4.6.6   トンネル  岡村
  4.7  交通渋滞現象《新規》 大口
   
第6章 交通容量とサービス水準
 6.1  概説 尾崎
  6.1.1   基本交通容量
  6.1.2   可能交通容量
  6.1.3   サービス水準と計画水準
 6.2  可能交通容量に影響する諸要因 小谷
  6.2.1   道路要因
  6.2.2   交通要因
  6.2.3   可能交通容量の算定
 6.3  計画水準と設計交通容量 河野
  6.3.1   設計交通量
  6.3.2   計画水準と設計交通容量
 6.4  サービス水準 喜多
  6.4.1   サービス水準とサービス交通量
  6.4.2   サービス交通量に影響する諸要因
  6.4.3   サービス水準と混雑度
 6.5  合分流部の交通容量 割田
  6.5.1   合流部の交通容量
  6.5.2   分流部の交通容量
 6.6  織込み区間の交通容量 割田
  6.6.1   織込み区間の例
  6.6.2   織込み区間の交通容量
  6.6.3   必要車線数の決定法
 6.7  料金徴収所の交通容量 村重
 6.8  平面交差の交通容量 鹿田
  6.8.1   信号制御されない平面交差の交通容量
  6.8.2   信号交差点の交通容量
  6.8.3   信号交差点の交通容量計算例
 6.9  休日交通への対応 尾崎
   
第7章 道路交通調査
 7.1  概説 堀江
  7.1.1   調査の種類と重要性
  7.1.2   調査統計
  7.1.3   国際的な統計資料
 7.2  道路交通関連統計調査 堀江
  7.2.1   交通・運輸に関する調査
  7.2.2   道路交通に関する調査
  7.2.3   道路交通に関連する調査
 7.3  交通現象調査
  7.3.1   交通量調査 井戸
  7.3.2   速度調査 江藤
  7.3.3   交差点交通調査 井戸
  7.3.4   交通流調査 小谷
  7.3.5   駐車調査 小谷
  7.3.6   交通容量調査 木村
  7.3.7   渋滞状況調査 木村
  7.3.8   経路調査  堀江
 7.4  道路条件の調査 西矢
  7.4.1   路面不整の調査
  7.4.2   路面のすべりの調査
 7.5  道路気象観測 小野塚
  7.5.1   道路気象観測の重要性
  7.5.2   道路気象観測機器
   
第II.編 交通計画
第8章 交通計画の方法
  (項目未定)
   
第9章 交通計画のための調査
 9.1  概説 牧村
 9.2  自動車OD調査 若井、沓掛
  9.2.1   調査の目的と概要
  9.2.2   調査の内容
  9.2.3   自動車OD調査の種類
  9.2.4   調査の方法
  9.2.5   集計方法
  9.2.6   自動車トリップの特性
  9.2.7   調査の実施状況
 9.3  パーソントリップ調査 中野、松浦
  9.3.1   調査の目的と特徴
  9.3.2   調査の内容
  9.3.3   調査及び集計の方法
  9.3.4   パーソントリップの特性
  9.3.5   調査の実施状況
  9.3.6   諸外国のPT調査《新規》
 9.4  物資流動調査 萩野、兵藤
  9.4.1   調査の目的と種類
  9.4.2   調査の内容
  9.4.3   調査の方法
  9.4.4   物資流動の特性
 9.5  交通行動調査《新規》 藤原
 9.6  休日交通の調査《新規》 岡本
 9.7  旅客純流動調査《新規》 金子
 9.8  大都市交通センサス調査《新規》 岩倉
 9.9  新たな技術を用いた行動調査《新規》 牧村
 9.10  その他の調査
  9.10.1   関連調査の必要性 (無変更)
  9.10.2   人口、世帯数 (無変更)
  9.10.3   土地利用、建物現況 (無変更)
  9.10.4   産業、経済 (無変更)
  9.10.5   交通施設(駐車場)《変更》 室町
  9.10.6   自動車保有台数 (無変更)
  9.10.7   関連する交通調査 (無変更)
  9.10.8   文化財、地形、地質、環境 (無変更)
第12章 道路計画
 12.1  わが国の道路計画の体系 深澤
 12.2  路線計画の構想段階とパブリックインボルブメント 矢嶋
 12.3  路線計画の計画段階と環境影響評価 大西
 12.4  行政マネジメントと業績計画 塚田
 12.5  諸外国の道路計画の考え方 岩佐、鈴木
   
第14章 公共交通システムの計画
  14.1 概説
  14.1.1 公共交通システムの定義 (無変更)
  14.1.2 公共交通システムと土地利用 (無変更)
  14.1.3 公共交通システムの種類 (無変更)
  14.1.4 公共交通システムの計画、基盤整備、運営、運行主体 中村
  14.1.5 公共交通システムの計画 (無変更)
 14.2 軌道系システムの計画
  14.2.1 都市鉄道 (無変更)
  14.2.2 モノレールと新交通システム (無変更)
  14.2.3 路面電車とLRT 中村
  14.2.4 短距離交通システム 中村
 14.3 新交通システムの計画
  14.3.1 新交通システムの開発と経緯 (無変更)
  14.3.2 新交通システムの概念と種類 (無変更)
  14.3.3 新交通システムの特性 (無変更)
  14.3.4 開発諸制度の概要 (無変更)
  14.3.5 調査、計画と事業の実施状況 (無変更)
  14.3.6 新交通システムの計画と運用の課題 中村
  14.3.7 ガイドウェイバスの計画 中村
 14.4 路面電車(ライトレール)の計画
  14.4.1 路面電車とライトレールの定義、現状 国交省
  14.4.2 路面電車(ライトレール)の計画の考え方 国交省
  14.4.3 調査、計画の課題 国交省
  14.4.4 これからの路面電車(ライトレール)と交通工学 中村
 14.5 バス交通の計画
  14.5.1 バス交通の特性 (無変更)
  14.5.2 バス交通の問題と対策 (無変更)
  14.5.3 バス路線網の計画 (無変更)
  14.5.4 バスの走行空間の確保 中村
  14.5.5 バスサービスの計画 中村
  14.5.6 新しいバスサービスへの試み 中村
  14.5.7 過疎地域のバス交通 加藤
 14.6 交通結節点の計画
  14.6.1 交通結節施設の種類と特色 牧村
  14.6.2 駅前広場の計画 牧村
  14.6.3 パークアンドライド施設の計画 牧村
  14.6.4 キスアンドライド施設の計画 同上 牧村
  14.6.5 バス停の設計 中村
   
第15章 物流計画
  15.1  都市の物流の内容
  15.1.1   物流の定義
  15.1.2   物の交通の特徴 河野
  15.1.3   物流機能
  15.1.4   物流チャネル
 15.2  都市の物流システム
  15.2.1   都市における物流の役割 苦瀬
  15.2.2   都市の物流政策 荻野、沢江、清水、根本
 15.3  物流を支える技術
  15.3.1   物流システム技術 黒川
  15.3.2   情報システム技術 吉本、岩尾
  15.3.3   ロジスティクスの新たな展開 森、岩尾
 15.4  物流計画のための調査と解析と予測
  15.4.1   物流計画のための調査
  15.4.2   物流計画のための解析と予測の方法
  15.4.3   物流計画のための調査の事例 荻野、清水、兵藤
 15.5  物流システムの計画
  15.5.1   物流システムの構成と対策
  15.5.2   物流施設の計画 森、岩尾
  15.5.3   輸配送システムの計画 荻野
  15.5.4   荷さばき施設の計画
 15.6  物流システム計画の実施方法
  15.6.1   物流システム計画の実施の考え方 岩尾
  15.6.2   交通管理の社会実験 小早川
  15.6.3   輸配送の社会実験 岩尾
  15.6.4   荷さばきの社会実験 小早川
   
第III.編 道路の構造と景観
第16章 道路構造
 16.1  概説 中村
 16.2  設計基準の基本的要素 河野(辰)、河野(俊)
 16.3  横断構成 河野(辰)、河野(俊)
 16.4  線形と視距 大口
 16.5  立体交差施設 逢坂
 16.6  自転車専用道路,自転車歩行者専用道路および歩行者専用道路 高宮
 16.7  路面 佐藤
   
第17章 平面交差
 16.1  概説
 16.2  計画設計段階における原則的事項
 16.3  平面交差付近の線形と横断形状
 16.4  右折車線
 16.5  左折車線と導流路
 16.6  横断歩道
 16.7  交差点における路面表示
   
第18章 道路景観
  18.1  概説
  18.1.1   道路景観の歴史
  18.1.2   道路景観の意義と課題
  18.1.3   美しい道路とは
 18.2  都市間道路の景観
  18.2.1   路線計画
  18.2.2   線形計画
  18.2.3   横断計画
  18.2.4   道路構造の選択
  18.2.5   土工設計
  18.2.6   休憩ポイント
 18.3  街路景観
  18.3.1   街路の性格と街路景観
  18.3.2   街路の横断構成
  18.3.3   街路と沿道
  18.3.4   歩行者空間
  18.3.5   ユニバーサルデザイン
  18.3.6   交差点
 18.4  道路構造物等の景観
  18.4.1   橋梁・高架橋
  18.4.2   トンネル・覆道
  18.4.3   道路付属物等
  18.4.4   遮音壁
  18.4.5   植栽
   
第IV.編 駐車場及び道路付帯施設
第19章 駐車及び駐車場
 19.1  概説
  19.1.1   駐車の概念 對木
  19.1.2   駐車政策 對木、西岡
  19.1.3   駐車施設の分類 小林、東
  19.1.4   路外駐車の実態と特性 鈴木(聡)
  19.1.5   路上駐車の実態と特性 鈴木(隆)
 19.2  路外駐車場の計画・設計・管理運用
  19.2.1   路外駐車場の計画手法 小林、東
  19.2.2   路外駐車場の整備及び配置の計画 小林、東
  19.2.3   路外駐車場の設計 小林、東、船木
  19.2.4   路外駐車場の運用・管理 船木
  19.2.5   駐車場案内システム 小林、東
 19.3  路上駐車施設の計画・設計・管理運用
  19.3.1   路上駐車施設の種類 鈴木(隆)
  19.3.2   路上駐車施設の計画・設計 鈴木(隆)
  19.3.3   路上駐車施設の管理 鈴木(隆)
 19.4  自転車駐車場の計画・設計・管理運用
  19.4.1   自転車の利用及び駐車の実態と特性 尾崎
  19.4.2   自転車駐車場の計画と設計 尾崎
  19.4.3   自転車駐車場の管理・運用 尾崎
 19.5  二輪車駐車場の計画・設計・管理運用
  19.5.1   二輪車の利用及び駐車の特性 鈴木(隆)
  19.5.2   二輪車駐車場の計画と設計 鈴木(隆)
  19.5.3   二輪車駐車場の管理・運用 鈴木(隆)
   
第20章 ターミナル施設及び道路付帯施設
 20.1  概説 對木
 20.2  駅前広場施設
  20.2.1   概要 尾崎
  20.2.2   駅前広場の計画 尾崎
  20.2.3   駅前広場の管理 尾崎
  20.2.4   設計例 尾崎
 20.3  自動車ターミナル施設
  20.3.1   概要 古倉
  20.3.2   バスターミナル 古倉
  20.3.3   トラックターミナル 大島
  20.3.4   パークアンドライド 古倉
  20.3.5   フェリーターミナル,市内エアターミナル 古倉
 20.4  一般道路の付帯施設
  20.4.1   概要 松原
  20.4.2   道の駅 松原
  20.4.3   バスロケーションシステム 松原
  20.4.4   バス乗降施設 松原
  20.4.5   タクシー乗降施設 松原
  20.4.6   ポケットローディング 松原
 20.5  高速道路の付帯施設
  20.5.1   概要 山田
  20.5.2   バス停車帯 山田
  20.5.3   非常駐車帯 山田
  20.5.4   サービスエリア・パーキングエリア・ハイウエイオアシス 山田
  20.5.5   交通結節施設 山田
  20.5.6   料金収受施設その他 山田
   
第V.編 道路付属施設
第23章 トンネル照明と換気等
  23.1  トンネル照明 相馬
  23.2  換気等 下田、山田、坂口
   
第VI.編 交通の運用と管理
第24章 交通管理 堂前
  (項目未定)
   
第25章 交通規制
 25.1  概説 浪川
 25.2  交通規制 浪川
  25.2.1   基本的事項
  25.2.2   交通規制の変遷
  25.2.3   都市部幹線道路の交通規制
  25.2.4   都市部生活道路の交通規制
  25.2.5   地方部道路(都市間高速道路を含む)の交通規制
  25.2.6   特殊な交通規制
  25.3  路上駐車管理 森平
  25.3.1   駐車禁止と路上駐車の形態
  25.3.2   駐車時間規制(パーキング・メーター、パーキング・チケット)
  25.3.3   路上駐車場
  25.3.4   路上駐車施設
  25.3.5   荷さばき対策
  25.3.6   都心への乗り入れ抑制策
   
第26章 交通信号
 26.1  概説 齋藤
  26.1.1   交通信号の歴史
  26.1.2   信号機の定義
  26.1.3   信号機設置の目的
  26.1.4   信号灯火の意味
 26.2  信号制御の基礎的事項 安井
  26.2.1   制御パラメータと役割
  26.2.2   制御方式の種類
  26.2.3   信号制御の評価
 26.3  信号制御の設計
  26.3.1   設計手順
  26.3.2   現示方式の設計
  26.3.3   飽和交通流率の設定
  26.3.4   現示の需要率と交差点の需要率の算定
  26.3.5   黄・全赤時間の設計と損失時間
  26.3.6   サイクル長とスプリットの設定 榊原
  26.3.7   系統制御に関する基本的事項
 26.4  信号制御の方式 板倉
  26.4.1   制御方式の分類
  26.4.2   プログラム多段制御
  26.4.3   歩車分離制御
  26.4.4   プログラム多段系統制御
  26.4.5   連動化制御
  26.4.6   路線自動感応化制御
  26.4.7   地域(交通管制センターによる)制御
  26.4.8   公共車両優先システム(PTPS)
  26.4.9   現場急行支援システム(FAST) 八木
  26.4.10   右折感応制御
  26.4.11   ジレンマ感応制御
  26.4.12   閑散時半感応制御
  26.4.13   閑散時押ボタン制御
  26.4.14   列車感知制御
  26.4.15   歩行者感応制御
  26.4.16   高齢者感応制御
 26.5  信号制御機器 浅羽
  26.5.1   信号灯器
  26.5.2   制御機
  26.5.3   車両感知器
  26.5.4   その他の機器
 26.6  信号制御の運用と改善 鈴木
  26.6.1   信号制御の運用と管理
  26.6.2   制御性能の継続的監視と運用改善の必要性
  26.6.3   対象交差点の抽出
  26.6.4   対象交差点における要因別の対策
  26.6.5   改善結果の検証と管理
 26.7  信号制御の効果 齋藤
  26.7.1   効果測定のための調査
  26.7.2   効果測定結果の例
   
第VII.編 交通安全と環境保全
第29章 交通安全教育と運転者管理
  29.1  交通安全教育 西田
  29.1.1   交通安全教育の必要性:根拠資料
  29.1.2   交通安全教育:方法論
 29.2  運転者管理 西田
  29.2.1   運転者教育
  29.2.2   運転免許制度
  29.2.3   交通指導取締り
 29.3  交通安全活動 西田
  29.3.1   交通安全普及活動:広報・啓発活動
  29.3.2   関係行政機関
  29.3.3   実施機関・関係団体
 29.4  諸外国の交通安全教育・運転者管理 岡村
  29.4.1   交通安全教育
  29.4.2   運転免許制度
  29.4.3   交通安全教育用資機材
 29.5  交通安全教育等に関する調査研究 未定
 29.6  関係資料
   
第VIII.編 交通行政と経済
第31章 行政と法規
 31.1  概説
  31.1.1    はじめに 久保田
  31.1.2    ?  久保田
 31.2  行政機構
  31.2.1    概要 久保田
  31.2.2    道路整備行政機構 久保田
  31.2.3    道路交通管理行政機構 野川
  31.2.4    その他の道路関連行政機構 久保田
 31.3  行政制度及び関連法規
  31.3.1    概要 久保田
  31.3.2    道路法制 久保田
  31.3.3    都市計画法制 久保田
  31.3.4    道路交通管理法制 野川
  31.3.5    その他 久保田
 31.4  整備手法と財源
  31.4.1    概要 久保田
  31.4.2    道路整備関連 久保田
  31.4.3    交安事業関連 野川
  31.4.4    その他 久保田
   
第32章 交通経済
 32.1  交通の経済分析 山内
 32.2  時間価値 未定
 32.3  社会的費用と費用負担 吉田
 32.4  道路投資の経済的評価 太田
 32.5   有料道路 太田
 

[▲「次期改訂版について」 に戻る]