2001/12/22:嵐山meeting

 

================================================================================

9時〜:経緯報告を受けたざっくばらんな議論

 

今後は,「適用」へのシフト[桑原]

    ・(適用場面に応じた)モデルの選択

    ・入力データ Network/OD/制御/...

    ・パラメータの調整

    ・データの集計/Presentation技術

    ・出力の感度/一般性

 

ITSを見越したシミュレーションに対するニーズの把握[高山]

    市場・マーケット 量・質

 

・シミュレータができた段階を想定したデータが必要[和久井]

 

・ニーズ:道路管理者はシミュレータの有用性がわかっているが[岩岡]

     交通管理者は,まだまだ

     →モデルの透明性・使いやすいツール

 

・動機付け[赤羽]

これから3年経った後は,今のようなエネルギーをかけて作業をするのは大変.

継続的な活動として維持できるようにすることが必要.

ex.平面交差の出版事業のように.これは,使われないと意味がない.

大店立地法:事前評価のみ.事後で問題があるかどうかについてまでは踏み込まない.

            この法律は,立地者側の立地に要する手間を少なくさせようとする側面.

            ex.ピーク時のチェックのみでよい.

               ピーク時と店舗への来街者のピークがずれていて,別の時間帯への

               影響については議論することは求められていない.

法律を作っただけではだめで,

シミュレータが適用されて,これが合ってなければいけない,という認識を醸造する

ような活動が求められる.

 

3つの観点[飛島:桶屋/環境アセスの観点から交通へ/もとビル風を扱っていた]

1)1時間の単位で飽和を予測すればよい.というレベルだとシミュレータは本当に必要?

2)交通安全が環境アセスに出てこない.

  騒音だったら,その前に交通量予測が必要になってくる.

  そうすると,音響のような他分野との連携が必要ではないか.

3)人間の行動をパラメータであらわすのは,大変難しそう

 

・第4部会での議論紹介[IBS中野]

  目標とする成果をどうするか.

  シミュレーションというときにどこまで対象とするのか.

  第1〜3部会では,ある程度実用化へ向かっている委員会ではないか.

  最初の段階では,いろいろと議論しつつ,実用性/有効性のあるところへ.

  実際の現場ではシミュレーションの適用には至っていない.

        クライアント側の理解を促す必要.対行政へのアプローチも実用化において重要.

        シミュレーション手法の有効性を示したい(マニュアル/指針/事例)

        何らかの形の「認証制度」のようなものが必要ではないか.

 

・高山

    大規模店舗法:飽和度1.0を超えないことなどを議論するに過ぎない

                  シミュレーションで駐車場などの検討しなければいけないといっても,

                  行政側は,前例がない限りはなかなか取り組まない.

    研究会→マニュアル化をするだけでなく,シミュレーションをしないといけない,

            という強制が働くような枠組みをPushしていくことが必要.

            研究会でマニュアル(万人利用できるソフトとか)を出版すべき?

 

・中川(京大)<公共交通でもシミュレーションが必要>

    京都市の大店法:市民に対して交通の迷惑をかけないのか,を実質的に議論している

                    某大手百貨店の駐車場待ちが大渋滞をさせている

                    しかし書類上は問題がないことになってしまう

        市民の目からみて望ましい交通環境のため

    行政を動かすためには,市民を動かすことが必要.

    法律に書いてあることを守れば市民のためになるわけではない,ということに

    担当者も理解されているようになっている.

 

・赤羽:行政の前例主義を逆手にとって,我々でシミュレーションをやった事例を

  集めて,我々が情報交換できるようになっていることが強みになるはず.

 

・羽藤:

  シミュレーションの認証/検証

  プローブカー/移動体で人のデータがどんどん上がってくるようになる

  シミュレーションで現況再現性のチェックが本当に必要になるのかどうか.

  状態説明型のモデルだとしたら,シミュレーションモデルは不要になるのでは.

 

  インターネットカーで全数のデータが上がってくるようになると?

  こうした将来の動向を狙った,タイムスパンをにらんで活動を考えるべき.

 

  シミュレータという商品.Dracuraという商品はSaturnのデータベースを

  共有することで,Dracuraを売り込もうとしている.

  入力データの標準化は重要.

 

  認証だけでなく,利用者(行政も含めて)利用の仕方の教育制度も要るのではないか.

 

 

================================================================================

10時〜:話題提供

・オムロン加藤氏:DEBNetSのVerification/Validation報告

 

・ユーデック(株)馬場園氏:WATSimの開発状況(開発元に作業をさせている)+TRANSIMS

    教育の最初の現場からシミュレータを使う,という環境が必要ではないか.

    FHWAは,新たにNGsimを開発しようとしている

        データの互換に問題

        FHWAはアルゴリズムだけ作って,開発は民間にやらせよう

    KLDがNetsimのエンジン開発をした→今はWATSimを開発している

                                   [売り物ではなく,自分でのソリューション]

 

・金沢大中山氏:適応的マルチエージェントを用いた交通システムシミュレーション

    工学の研究方法:1)理論/2)観測・実験/3)シミュレーション

                    シミュレーションは「理論」と「現実」の距離を繋ぐ架け橋的存在

    物理学:計算物理/経済学:人工社会・エージェントアプローチ/生物学:人工生命

    複雑系:Complex System not = Complicated System

        ひとつの理論や法則/観測結果・事実の集合  では捉えきれない

    限定合理性,認知(ex.思い込み),プロセス(Day-to-Day Dynamics)

    適応的エージェント(学習・進化)

 

 

================================================================================

13時〜:グループディスカッション  3グループ

 

ユーザの認証?

1.交通工学の知識は当然求める.

じゃぁ,どこまで認めるか.

1.でありさえすれば,シミュレーションの専門家である必要はない,

ということになれば,ユーザの認証は不要.

それとも,ユーザにもっとシバリを入れるような考え方もあるハズ.

 

・ツール  :検証

・プロセス:マニュアル化

・ユーザ  :リテラシ教育

            (ユーザの中には,行政側・判断・意思決定をする人も含む?)

 

ソフトウェアの認証(verification/validation)は,必要条件であって十分条件ではない.

 

★拡大運営幹事会/縮小総会

日時:2002年2月8日(金)夕方〜2月9日(土)

        or  2月2日(土)夕方〜2月3日(日)

場所:札幌市内?or東京近辺

      議論のみ/話題提供みないなことはしない