交通シミュレーション委員会 第3部会 平成14年度第4回会議 議事メモ()

 

日時:平成141112日 16:00-18:00

場所:尚友会館 日本道路会議会議室

出席者:    勝呂 <()長大>

(敬称略)辻  <()オリエンタルコンサルタンツ>

                  竹平 <()オリエンタルコンサルタンツ>

                  須田 <()道路計画>

                  西宮 <()三菱総合研究所>

                  門司 <パシフィックコンサルタンツ()

                  山下 <(株)地域・交通計画研究所>

                  藤田 <八千代エンジニヤリング()

                  大口 <東京都立大>                                                              合計9

 

資料【委員会終了後電子ファイルをメールにて部会メンバへ送信することとする】

(1) データセットに関する情報収集・ほか(大口)

(2) 適用マニュアル構成案(門司)

(3) メタデータについて(オリコン)

(4) 首都高速道路 勝島ランプの合流挙動データ(長大)

 

議事内容

1.資料(1)について

・「データセットに関する情報収集(依頼)」[10/16付メール済]について,文言修正の検討.

 → 議論を受けて大口が修正し,委員会全体へ送付することとなった【大口宿題】

・「公開可能データに関する情報収集のお願い」について,修正・追加事項について議論.

 → 議論を受けて大口が修正し,委員長へ相談したうえで委員長名にて依頼する【大口宿題】

・「ミクロシミュレーションを用いた渋滞転移の再現と対策の効果」という論文の紹介.

 土木計画学秋大会(盛岡)における研究発表論文.渋滞対策の事前・事後のデータがある.

 → 大口より,発表者へデータセットの提供を依頼する【大口宿題】

 

2.資料(2)について

・パートUの全体構成案:第1章実用性の検証/第2章データ/第3章再現性の確認

 → 運営幹事会へこの構成案を投げかける必要がある

   5/17付の桑原委員長マニュアル案では,上記に加えて「出力の整理と解釈」が入る

   とりあえず,上記案の「第2章データ」の部分の執筆を第3部会で検討する

・「2.データ」の部分の構成()についての議論.(参考:各委員からのメール)

  ・2−1(1)において,「データの時点」すなわち現状データと将来データに関する解説が必要.

  ・2−2(1)における「制御」という表現はわかりにくい.図の線・囲みの凡例が欲しい.

  ・2−3(1)において,データのタイプ(既存データ/加工データ/新規作成の場合)の記述が必要.

  ・下記<1><4>の項目の記述について,マニュアル執筆SWGメンバから担当者を決めて進める.担当者は,大口より後日,早いうちに指名させていただく. → 任命案【担当委員[敬称略]

    <1>2−1(2)@の入力データ項目の表の充実                                                        【鈴木(JARI)

    <2>2−1(2)Aの出力データ項目の表の充実                                                        【児玉(警視庁)

    <3>2−2(1)の表のデータ内容の充実                                                 【浅野(CERI)

    <4>2−2(2)@出力データによる分類の表の充実                                       【吾田(CERI)

    <5>2−3(1)の「留意点」の項目の充実                                                     【奥嶋(岐阜大)

    <6>2−3(2)のデータの種類について,整理方針提案・内容充実              【毛利(IBS)

    <7>2−4(1)の「留意点」の項目の充実                                                     【桶屋(飛島)

    <8>2−4(2)のデータの加工について,整理方針提案・内容充実              【菅原(八千代E)

    <9>2−4(3)のデータ構築事例の紹介       【担当:大口】

    <10>上記以外の部分の改良・修正                            【担当:SWG(門司)

 

3.資料(3)および(4)について

・資料(3)は,「(シミュレーションを中心に考えて入出力データの揃った)データセット」1式の素性を説明するメタデータの例であり,一方,資料(4)は,「(データを中心に考えて研究に役立つ)データ」の素性を説明するメタデータの例である,と解釈できる.

・今後,資料(3)における「仕様」,「フォーマットの具体内容」の部分の充実が望まれる

・メタデータの意味(意義),メタデータのあり方,としては,資料(3)のアプローチ,資料(4)のアプローチ,どちらでもあり得る.また,その中間的記述方法もあるであろう.

・【第3部会各委員宿題】引き続き,各自手持ちのデータ(orデータセット)に関するメタデータ記述を試みて,その結果を次回委員会に提案する

 

4.その他

・第3部会各委員は,次回までに上記【 】内の宿題を手がけるものとする.

・次回の第3部会開催予定:

              1226()を第1候補に,午前中〜夕方までの時間帯でメールにより時間調整.

              → 時間調整だけでは参加者が少ないようであれば12月開催を断念し,1月で再度調整予定.

 

                                                                                                                              以上 (文責:大口)