巻頭言 |
モビリティサービスと技術の新たな形 |
石田 東生 |
1 |
その他 |
『新たなモビリティ技術』企画にあたって |
|
3 |
論説 |
人間研究と自動運転 |
岩貞るみこ |
4 |
論説 |
新たなモビリティ技術への期待と今後の課題について |
小嶋 文 |
8 |
報告 |
国土交通省における「日本版MaaS」の普及に向けた取組み |
福井 啓太 |
12 |
紹介 |
大都市圏向けMaaSの構想,現状と今後の展望 |
藤垣 洋平 |
16 |
報告 |
地方都市でタクシーはバスを補完することができるか?〜市内バス全線定期券保有者へのタクシー初乗無料券配布実験の実証分析〜 |
淺見 知秀 鳥海 佑介 谷口 綾子 |
20 |
紹介 |
国外における道路の課金制度について |
中村 徹 |
24 |
報告 |
自動運行補助施設(路面施設)の設置基準と調査研究 |
中川 敏正 関谷 浩孝 中田 諒 藤村 亮太 |
28 |
報告 |
中型自動運転バス実証実験における自動運転バスと信号の連携による安全性向上について |
日 悟 西 倫三郎 脇阪有衣子 |
32 |
紹介 |
高蔵寺ニュータウンにおける地区内自動運転サービスの実証実験 |
長嶋 陽子 金森 亮 赤木 康宏 森川 高行 |
36 |
紹介 |
パーソナルモビリティ・ビークルの歩行者との親和性と社会における実用性 |
中川 智皓 |
40 |
紹介 |
地域の移動ニーズから見るグリーンスローモビリティの可能性 |
山口 満 川上 佐知 青野 文香 藤家 凌我 綾 貴穂 |
44 |
報告 |
電動キックボードが安心して社会に受け入れられるために |
マイクロモビリティ推進協議会 |
48 |
講座 |
交通教育 第2回「今後の交通教育―変わるもの,変わらないもの―」 |
大谷 亮 蓮花 一己 |
53 |
研究室紹介 |
東京工業大学環境・社会理工学院土木・環境工学系 瀬尾研究室 |
瀬尾 亨 |
62 |
その他 |
TOP/TOE資格制度のページ ―2021年度TOE資格試験 講評― |
|
64 |
事業委員会レポート |
第3回JSTEシンポジウム 開催報告 |
|
66 |
交通工学論文集 第8巻 第1号 |
エレベータの呼びを導入したオンデマンド型の車両運行計画問題 |
永井 一輝 中西 航 朝倉 康夫 |
巻末 |
交通工学論文集 第8巻 第1号 |
再帰ロジットを援用した復興都市計画のパレートフロンティア分析 |
増田 慧樹 羽藤 英二 小関 玲奈 飯塚 卓哉 |
巻末 |
交通工学論文集 第8巻 第1号 |
自動運行補助施設(磁気マーカ)の設置間隔に関する分析 |
中川 敏正 関谷 浩孝 中田 諒 藤村 亮太 |
巻末 |
交通工学論文集 第8巻 第1号 |
プローブ情報を活用した信号制御の見直しについて |
関 達也 島津 利行 和智 誠 榊原 肇 大口 敬 |
巻末 |
掲示板 |
61 |
会報 |
74 |