by Taka (Takayuki) Morikawa Date: Thu, 1 Apr 1999 11:32:25
       ITS Web Forum慣らし運転乗員各位
      
森川@名大です。
      > 大口@都立大(ITS自主研究委員会委員)です。
        >
        > 私は、「渋滞」という言葉については、
        > 交通工学上の(概念上)厳密な定義(*)は存在しているのだから、
      まず,是非この定義をみなさんにご披露ください。
      > 実は、コレ、僕の中でここ数年くすぶっている「言葉」なのです。
        > 「混雑」、「渋滞=(経済学では)超混雑?」、「停滞」、「大渋滞」
        > いろいろな言葉が、「混雑」の状況を表す言葉としてつかわれますね。
        > これらが、しばしば「主観的・感覚的」に用いられることも多くて、
        > 場合によってはときどき混乱を招いている気がします。
      
        > 工学上、もしくは科学的な定義というものは、
        > どれだけ正確に存在し、これがどれだけ社会的に認知されているのか、
        > もしくは認知されるべきなのか、もしくは用いられるべきなのか、
        > みなさんどのようにお考えですか?
        >
        > 少なくとも我々は、この言葉を曖昧に用いることは
        > なるべく避けるべきではないか、
        > また機会を見て社会的に発言していくべきではないか、
        > と考えるのですが。
      もし,「混雑」が自由走行速度から少しでも遅くなる領域で,「渋滞」が
        ぎっしりと詰まりすぎて速度がきわめて遅くなり交通量(単位時間に断面
        を通過する量)がかえって小さくなる状態だとすると,この定義は一般感
        覚からすこしずれますね。交通工学の論文を書くときは定義は厳密にしな
        ければなりません。しかしITS情報提供のように専門家以外に広く知って
        もらうときは,ある程度曖昧な面があっても仕方がないのではないでしょ
        うか。
      森川が個人的に思っている社会的通念は,
      混雑:前の車に追従しなければならない状態
        渋滞:信号の通過に2サイクル以上かかる状態,もう少し感覚的にいえば,信号,事故,工事,道路形状などでStop & Goを繰り返す状態
        停滞:Stop & GoでStopしている時間がきわめて長い状態
        大渋滞:渋滞している区間がきわめて長い状態
      と言う感じです。
      カーナビのVICS情報で出てくる「赤」と「黄色」の定義はどうなっている
        のですかね。どなたか教えてください。