Re: 議論の整理

by Takashi Akamatsu Date: Mon, 05 Apr 1999 16:28:26

赤松です.研究室から見える桜がきれいで,ついつい,のほほんと した気分になってしまいます...

で,森川さんの質問についてですが,おそらく,これは, "利用者" という言葉の意味・定義が,パネリスト間で食い違わないようにと いう配慮によるものと思いますので,(平日は長いmessage は書か ないつもりでしたが)ちょっとクドめに回答いたします:

"道路システムの利用者 (U)" は,"提供情報を利用する道路利用者 (Ua)" と "提供情報を利用しない道路利用者(Ub)" に大別できます.

羽藤さんは,先の mailでは,"情報提供会社が成立するか否か" に 興味があったため,Uaを "利用者" と呼び,また,Uaの便益を "情 報の価値" と呼んで議論されたわけです(ですよね?). 一方, 私は, "情報提供システムの有効利用" に興味があったため,U を "利用者" と呼び,U+その他関連主体の便益("情報システムの効果") を問題にした議論もあると良い,となったわけです.

で,Ua の利用者個々の感じる "提供情報の価値"を単純に合計して も,情報システムが,道路システムに関係する主体全体(U と情報 提供主体)に対してもたらした総便益にはならないことは,言うま でもありません(さらに言えば,Ua利用者の価値の総和を改善する ような施策は,必ずしも U全体の総便益を改善するような施策とは ならない(*)).

なぜなら,Ua の行動が Ub に対して混雑の増加/減少という外部 不経済効果を生じさせ,Ub にも新たな便益/損失が生じてしまう からです.それから,Ua 集団の中でも混雑による外部不経済効果 があることは当然ですが,_その効果を全て完全に折込み済みでUa の個々人の純便益を計測できれば_,単純に足しても問題ありません.

最後に,(これまた当たり前ですが念のため...)提供情報が有料 である場合, Ua の純便益は,情報がUaにもたらした(貨幣換算の) 便益から情報獲得コスト(料金)を差引いたものとなりますが, システム全体で考えれば, 利用者と料金徴収者間でお金が移転する だけなので差し引きゼロです(要するに,情報提供料金は,社会的 には費用ではない).

(*)情報提供・経路誘導システムと外部不経済効果の面白い例として, Harker-Catoni-Pallotino の paradox というのがあります.これは, Ua 集団の経路を(個々の利用者が自由に行動をするのではなく) _この集団の総交通費用が最小_となるように制御できたとしても, Ub 集団さらには U 集団全体の総交通費用がかえって増加する例を (簡単な理論モデルで)示したものです.

この意見に関しての意見は jste@super.win.ne.jp へお寄せ下さい。


Copywrited by Japan Society of Traffic Engineers