委 員 会 名 |
委 員 長 |
期間/年度 |
研 究 内 容 |
交通工学研究会 |
交通容量委員会 |
伊吹山 四郎 |
昭41〜43 |
H.C.M (Highway Capacity Manual)の翻訳編集 |
交差点設計研究委員会 |
村上 順雄 |
昭43〜44 |
交差点設計手法の研究 |
信号機設置運用委員会 |
塙 克郎 |
昭43〜44 |
信号機の設置運用マニュアルの作成 |
交通事故調査便覧翻訳編集委員会 |
須藤 隆昭 |
昭44〜45 |
A.I.M (Traffic Accident Investigator's Manual For Police)の翻訳編集 |
交通工学ハンドブック編集委員会 |
星埜 和 |
昭45〜48 |
交通工学ハンドブックの編集 |
交通工学資料集成基本方針委員会 |
廣川 楡吉 |
昭46〜48 |
“交通工学資料集成”の編纂 |
交通関係資料集編纂委員会 |
廣川 楡吉 |
昭48〜49 |
(統計篇)及び(設計篇)の作成 |
道路交通管理研究委員会 |
大島 哲男/薮本 健作/坂上 義次郎 |
昭48〜52 |
道路交通管理便覧の作成 |
平面交差点研究委員会 |
吉岡 昭雄 |
昭50〜51 |
平面交差の計画と設計の作成 |
文献委員会 |
井上 広胤 |
昭51〜60 |
交通工学関係文献・資料の収集提供 |
平面交差調査小委員会 |
竹井 浩一 |
昭53〜58 |
平面交差の計画と設計応用編の作成 |
交通運用委員会 |
伊吹山 四郎/塙 克郎 |
昭53〜56 |
交通運用に関する研究 |
信号機設置運用小委員会 |
塙 克 郎 |
昭53〜58 |
信号機設置運用マニュアルの改訂 |
路面標示設置指針改訂委員会 |
越 正 毅 |
昭54〜59 |
路面標示の設置指針の改訂 |
交通統計資料委員会 |
村田 隆裕/高田 邦道 |
昭56〜60 |
交通関連統計資料の提供に関する研究 |
社団法人 交通工学研究会 |
容量委員会 |
片倉 正彦/岩崎 征人 |
昭56〜平15 |
交通容量に関する研究 |
交通運用委員会 |
高田 邦道 |
昭57〜59 |
交通工学基礎調査 |
交通関連資料委員会 |
高田 邦道 |
昭61〜平8 |
交通関連資料の提供に関する研究 |
平面交差企画委員会 |
井口 浩/森田 綽之 |
昭61〜平14 |
平面交差点の研究 |
道路交通運用委員会 |
大蔵 泉 |
昭62〜平8 |
道路交通運用に関する研究 |
文献情報委員会 |
池之上 慶一郎/桑原 雅夫 |
昭63〜平8 |
交通文献に関する研究 |
交通技術委員会 |
堀江 清一 |
平7〜14 |
交通技術に関する研究 |
交差点事故対策マニュアル検討委員会 |
大蔵 泉 |
平9〜14 |
交差点事故の分析と対策立案の一般化の研究 |
交通工学企画委員会 |
藤井 敏雄 |
平9〜12 |
交通工学に関する研究の企画 |
地区交通委員会 |
久保 田尚 |
平9〜14 |
地区交通に関する研究 |
交通需要管理委員会 |
原田 昇 |
平9〜14 |
交通需要管理に関する研究 |
ITS研究委員会 |
赤羽 弘和 |
平9〜14 |
ITSに関する研究 |
道路交通環境委員会 |
朝倉 康夫 |
平13〜15 |
道路交通環境に関する研究 |
大都市交通問題対策委員会 |
中村 文彦 |
平13〜15 |
大都市交通問題対策に関する研究 |
交通シミュレーション委員会 |
桑原 雅夫 |
平13〜15 |
交通シミュレーションに関する研究 |
プローブパーソンデータ研究グループ |
羽藤 英二 |
平15〜16 |
プローブパーソンデータ研究-移動-活動データを用いた交通ビジネスモデルの構築に向けて- |
駐車管理研究グループ |
中村 英樹 |
平15〜16 |
駐車管理に関する研究 |
QOSグループ |
喜多 秀行 |
平15〜17 |
道路交通における“サービスの質”の評価に関する研究 |
交通まちづくり研究グループ |
原田 昇 |
平15〜16 |
交通まちづくりの必要性と活用方策に関する研究 |
地区交通グループ |
久保 田尚 |
平15〜17 |
地区交通安全施策の計画・評価論と普及促進方法に関する研究 |
交通容量研究グループ |
岩崎 征人 |
平15〜16 |
「日本の道路交通容量便覧」(仮称)作成のための研究 |
交通シミュレーショングループ |
森津 秀夫 |
平16 |
交通シミュレーション普及に関する促進活動と課題の整理 |
TMOグループ |
永見 正行 |
平16 |
モビリティ・マネジメントに資する「分かり易く」「楽しい」交通ゲームの研究開発 |
目印標識グローバルデザイン研究グループ |
松平 健 |
平16〜17 |
交差点目印標識のグローバルデザインに関する研究 |
交通まちづくりの実践に関する研究グループ |
原田 昇 |
平17 |
交通まちづくりの実践に関する研究 |
EST研究グループ |
山本 俊行 |
平17〜平18 |
都市交通における環境的に持続可能な交通(EST)の普及方策に関わる研究 |
プローブパーソンデータ研究グループ |
羽藤 英二 |
平17〜平18 |
プローブパーソンデータ研究−プローブ調査マニュアルの作成と公開− |
大規模ニュータウン研究グループ |
中村 文彦 |
平17〜平18 |
大規模ニュータウンの交通システムの事後評価と改善方策の提言 |
TMOグループ研究グループ |
永見 正行 |
平17 |
モビリティ・マネジメントに資する「分かり易く」「楽しい」交通ゲームの研究開発(その2) |
ラウンドアバウトの計画と設計に関する研究グループ |
中村 英樹 |
平成18〜19 |
ラウンドアバウトの計画と設計に関する研究 |
交通制御の実践事例収集と整理・体系化研究グループ |
大口 敬 |
平18〜平20 |
交通制御の実践事例収集と整理・体系化 |
歩行環境ユニバーサルデザイングループ |
新田 保次 |
平19〜平21 |
歩行環境のユニバーサルデザインに向けた整備促進と技術的展開に関する研究 |
速度マネジメント研究グループ |
太田 勝敏 |
平19〜平21 |
市街地における面的速度マネジメントの適用に関する研究 |
死亡事故減少要因分析グループ |
萩原 享 |
平19〜平21 |
世代間意識分析に基づく交通事故死者数減少要因に関する研究 |
「道路網の時間信頼性研究」に関する研究グループ |
朝倉 康夫 |
平19〜平20 |
道路ネットワークの信頼性研究 |
性能照査型道路計画設計のための交通容量とサービス水準に関する研究グループ |
中村 英樹 |
平20〜平22 |
性能照査型道路計画設計のための交通容量とサービス水準に関する研究 【特定課題研究】 |
自転車空間のサービスレベル評価と改善方策研究グループ |
山中 英生 |
平20〜平21 |
自転車空間のサービスレベル評価と改善方策 【特定課題研究】 |
道路交差部の計画・設計・制御・運用に関する技術指針検討グループ |
大口 敬 |
平21 |
道路交差部の計画・設計・制御・運用に関する技術指針の総合化と維持更新体制の確立 |
一般社団法人 交通工学研究会 |
交通信号制御技術に関する展開研究グループ |
大口 敬 |
平23〜平24 |
交通信号制御技術に関する展開研究 |
交差点の自転車空間ガイドライン研究グループ |
久保田 尚 |
平23〜平24 |
交差点の自転車空間ガイドラインの研究 |
交通事故ハザード評価法の新規開発と個人対応型対策の実証的研究グループ |
朴 啓彰 |
平23〜平25 |
交通事故ハザード評価法の新規開発と個人対応型対策の実証的研究 |
大規模災害に対応する地域交通システムの研究グループ |
元田 良孝 |
平24〜平26 |
大規模災害に対応する地域交通システムのデザインに関する研究 |
道路の交通容量とサービスの質に関する研究グループ |
中村 英樹 |
平24〜平26 |
道路の交通容量とサービスの質に関する研究 |
平面交差の計画・設計・制御の研究グループ |
赤羽 弘和 |
平25〜平27 |
平面交差の計画・設計・制御の研究 |
道路の交通容量とサービスの質に関する研究グループ |
中村 英樹 |
平24〜平29 |
道路の交通容量とサービスの質に関する研究 |
災害発生時における交通課題研究グループ |
元田 良孝 |
平27〜平29 |
災害発生時における交通課題研究 |
日本型道路交通安全監査グループ |
赤羽 弘和 |
平26〜平28 |
(日本型)道路交通安全監査 |
ETC2.0データを活用した道路の信頼性評価に関する研究グループ |
朝倉 康夫 |
平27年 |
ETC2.0データを活用した道路の信頼性評価に関する研究 |
時間信頼性によるETC2.0情報提供の魅力創出に関する研究グループ |
朝倉 康夫 |
平28年 |
時間信頼性によるETC2.0情報提供の魅力創出に関する検討業務 |
交通事故リスクマネジメントに関する研究グループ |
吉井 俊雄 |
平27〜平29 |
交通事故リスクマネジメントに関する研究グループ |
自転車通行システムの整序化研究グループ |
山中 英生 |
平28〜平30 |
自転車通行システムの整序化 |
平面交差の計画・設計・制御の研究グループ |
大口 敬 |
平28〜平30 |
平面交差の計画・設計・制御の研究 |
道路の交通容量とサービスの質に関する研究グループ |
下川 澄雄 |
平30年より3箇年 |
道路の交通容量とサービスの質に関する研究 |
道路安全診断 |
赤羽 弘和 |
平29〜平30 |
(日本型)道路交通安全監査 |
二段階横断施設の適用性に関する研究 |
鈴木 弘司 |
平30年より2箇年 |
二段階横断施設の適用性に関する研究 |
平面交差の計画・設計・制御の研究 |
大口敬 |
R1年より3箇年 |
平面交差の計画・設計・制御の研究 |
道路安全診断 |
赤羽弘和 |
R1年1箇年 |
道路安全診断 |
交通事故リスクを活用した交通マネジメントに関する研究 |
吉井 稔雄 |
平30年より2箇年 |
交通事故リスクを活用した交通マネジメントに関する研究 |
自転車通行システムの整序化 |
山中英生 |
R1年1箇年 |
自転車通行システムの整序化 |
道路安全診断 |
赤羽 弘和 |
R2年1箇年 |
道路安全診断 |
二段階横断施設の適用性に関する研究 |
鈴木 弘司 |
R2年1箇年 |
二段階横断施設の適用性に関する研究 |
交通事故リスクを活用した交通マネジメントに関する研究 |
吉井 稔雄 |
R2年1箇年 |
交通事故リスクを活用した交通マネジメントに関する研究 |
二段階横断施設の適用性に関する研究 |
鈴木 弘司 |
R3年1箇年 |
二段階横断施設の適用性に関する研究 |
交通事故リスクを活用した交通マネジメントに関する研究 |
吉井 稔雄 |
R3年1箇年 |
交通事故リスクを活用した交通マネジメントに関する研究 |
道路の交通容量とサービスの質に関する研究 |
下川 澄雄 |
R3年より3箇年 |
道路の交通容量とサービスの質に関する研究 |
子どもの安全で健やかな移動のあり方と道路・交通マネジメントに関する研究 |
松尾幸二郎 |
R3年より3箇年 |
子どもの安全で健やかな移動のあり方と道路・交通マネジメントに関する研究 |
平面交差の計画・設計・制御の研究 |
小根山 裕之 |
R4年より3箇年 |
平面交差の計画・設計・制御の研究 |
ラウンドアバウトの計画・設計・交通運用に関する研究 |
中村 英樹 |
R4年より3箇年 |
ラウンドアバウトの計画・設計・交通運用に関する研究 |
高速道路単路部の渋滞現象記述理論の実務への応用 |
和田 健太郎 |
R4年より3箇年 |
高速道路単路部の渋滞現象記述理論の実務への応用 |
高速道路の案内標識体系の再構築に関する研究 |
鈴木 弘司 |
R4年より3箇年 |
高速道路の案内標識体系の再構築に関する研究 |