1.参加状況 |
| 日 時:平成4年11月4日(水)〜11月6日(金) |
| 会 場:東京都千代田区 「尚友倶楽部会議室」 |
| 発表件数:40編 |
2.セッション名及び総括報告者は次のとおりである。 |
| (1)「景観・視覚環境」 | 村 田 隆 裕 | (警察庁科学警察研究所) |
| (2)「交通安全」 | 大 蔵 泉 | (横浜国立大学) |
| (3)「交通情報」 | 川 嶋 弘 尚 | (慶応義塾大学) |
| (4)「交通流 I」 | 巻 上 安 爾 | (立命館大学) |
| (5)「交通流 II」 | 桑 原 雅 夫 | (東京大学生産技術研究所) |
| (6)「交通計画」 | 鹿 島 茂 | (中央大学) |
| (7)「交通制御」 | 飯 田 恭 敬 | (京都大学) |
| (8)「交通流計測」 | 森 田 綽 之 | (首都高速道路公団) |
3.研究奨励賞(8編) ※○は発表者 |
「高齢者の視覚と道路視環境」 |
| 中嶋 芳雄(聖マリアンナ医科大学) |
「クリアランス制御とその実験結果について」 |
| 斎藤 威(警察庁科学警察研究所) |
| 倉内 博(警察庁) |
| ○織田 利彦(松下通信工業(株)) |
「経路選択シミュレーションによる情報提供効果の分析」 |
| 飯田 恭敬(京都大学) |
| 宇野 伸宏( 〃 ) |
| ○長谷川哲郎( 〃 ) |
「高速道路交流部の交通容量解析」 |
| ○軽部 荘太(東京都立大学) |
| 片倉 正彦( 〃 ) |
| 鹿田 成則( 〃 ) |
「低速合流時の合流挙動と潜在事故危険度に関する一考察」 |
| ○喜多 秀行(鳥取大学) |
| 久保薗 寛( 〃 ) |
「迂回制限と部分カットを考慮した道路網容量算定に関する一考察」 |
| ○陰野 浩(大阪市立大学) |
| 西村 昴( 〃 ) |
| 日野 泰雄( 〃 ) |
「入力変数にエントロピーを用いた交通信号制御手法とその制御効率の検討」 |
| ○岩崎洋一郎(九州東海大学) |
| 定方 希夫(東海大学) |
「車両感知器を用いた自動渋滞判定について」 |
| 川嶋 弘尚(慶應義塾大学) |
| 小島 正裕(松下通信工業(株)) |
| ○金子 幸弘(慶應義塾大学) |