| 1.参加状況 |
| | 日 時:平成5年11月8日(月)〜11月10日(水) |
| | 会 場:東京都千代田区 「尚友倶楽部会議室」 |
| | 発表件数:44編 |
| 2.セッション名及び座長・副座長は次のとおりである。 |
| | (1)「交通流 I」 | 座 長: | 樗 木 武 | (九州大学) |
| | | 副座長: | 大 島 健 志 | (首都高速道路公団) |
| | (2)「交通流 II」 | 座 長: | 森 田 綽 之 | (首都高速道路公団) |
| | | 副座長: | 安 井 一 彦 | (日本大学) |
| | (3)「交通流 III」 | 座 長: | 片 倉 正 彦 | (東京都立大学) |
| | | 副座長: | 河 野 辰 男 | (建設省土木研究所) |
| | (4)「安全・環境・景観」 | 座 長: | 村 田 隆 裕 | (警察庁科学警察研究所) |
| | | 副座長: | 森 本 章 倫 | (早稲田大学) |
| | (5)「交通情報」 | 座 長: | 松 村 哲 男 | (建設省土木研究所) |
| | | 副座長: | 内 村 契 嗣 | (警察庁) |
| | (6)「交通制御」 | 座 長: | 飯 田 恭 敬 | (京都大学) |
| | | 副座長: | 尾 崎 晴 男 | (東京大学生産技術研究所) |
| | (7)「交通計画 I」 | 座 長: | 杉 恵 頼 寧 | (広島大学) |
| | | 副座長: | 兵 藤 哲 朗 | (東京商船大学) |
| | (8)「交通計画 II」 | 座 長: | 佐 藤 馨 一 | (北海道大学) |
| | | 副座長: | 岐 見 宗 | (日本大学) |
| | (9)「交通計画 III」 | 座 長: | 塚 口 博 司 | (立命館大学) |
| | | 副座長: | 福 田 敦 | (日本大学) |
| 3.研究奨励賞(8編) ※○は発表者 |
| 「隘路における容量の低下現象と影響要因」 |
| | ○岩 崎 征 人(武蔵工業大学) |
| | 三 橋 正 彦(日本道路公団) |
| 「都市街路網の交通流シミュレータ−AVENUE−の開発」 |
| | ○堀 口 良 太((株)熊谷組) |
| | 片 倉 正 彦(東京都立大学) |
| | 桑 原 雅 夫(東京大学) |
| 「多現示信号交差点における交通特性について」 |
| | ○及 川 宏 之(室蘭工業大学) |
| | 石 井 憲 一(日本工学院北海道専門学校) |
| | 斉 藤 和 夫(室蘭工業大学) |
| 「交通事故多発区間の抽出方法について」 |
| | 瀬 尾 卓 也(建設省土木研究所) |
| | ○奥 谷 正( 〃 ) |
| | 石 倉 丈 士( 〃 ) |
| 「シミュレーションによる交通情報提供効果の評価」 |
| | ○堀 田 都((株)日立製作所日立研究所) |
| | 横 田 孝 義( 〃 ) |
| 「交通信号オフセットの簡便近似解法」 |
| | ○谷 本 信 也(東京大学) |
| | 越 正 毅( 〃 ) |
| | 桑 原 雅 夫( 〃 ) |
| 「時間的変動旅行時間および右折回数を最小化するk個の最適経路探索リアルタイムアルゴリズム」 |
| | ○John Leo(松下通信工業(株)) |
| | 織 田 利 彦( 〃 ) |
| 「ニューロネットワークに基づく都市高速道路交通流の動的予測」 |
| | ○山 田 恒(岐阜県) |
| | 松 井 寛(名古屋工業大学) |
| | 藤 田 素 弘( 〃 ) |
| 「休日買物活動・交通パターンに関する正準相関分析」 |
| | ○西 井 和 夫(山梨大学) |
| | 岡 田 好 裕( 〃 ) |
| | 五 ノ 井 淳((株)フジタ関東支店) |